image094.jpg
  • news

  • about

  • works

    • 2022MyColours
    • Portugal
    • The Netherlands
    • Belgium
    • Italia
    • Czech
    • Thailand
    • Malaysia
    • England
    • Finland,Sweden
    • Japan
    • Taiwan
    • Hawaii
  • sketchjournal

  • exhibition

  • lesson

  • blog

  • contact

  •  

    Use tab to navigate through the menu items.
    • All Posts
    • Travel
    • Exhibition
    • Works
    • Lesson
    検索
    ベルギー・フランダース政府観光局カレンダー
    • 2021年1月3日

    ベルギー・フランダース政府観光局カレンダー

    あけましておめでとうございます! 昨年末、ベルギー・フランダース政府観光局の2021年度のカレンダーを制作させて頂きました。フランダース地方を訪ねて描いたスケッチで構成しています。 カレンダーに掲載したスケッチはブリュッセル、アントワープ、ゲント、ブルージュの4都市を描いた...
    旅の色
    • 2020年6月4日

    旅の色

    5月から透明水彩教室のオンラインレッスンを始めました。 数ヶ月前には想像もしていなかった形ですが、意外にもデジタル環境と相性は悪くなさそうです。もちろん、さっと手を出せない…お互いの原画を見れないという部分はあるのだけど、手元をカメラで映し続けて、筆の動きや混色の様子を詳し...
    オランダ&ベルギー・フランダース 旅のスケッチマップ
    • 2019年12月20日

    オランダ&ベルギー・フランダース 旅のスケッチマップ

    オランダ政府観光局、ベルギー・フランダース政府観光局発行の冊子を制作しました。8都市を旅をしながら描いたスケッチと旅のメモ、手描きのマップで構成されています。スケッチを通して感じたオランダ、ベルギー・フランダースの魅力を綴りました。冊子は今後、各種イベント等で配布されます。...
    from Prague Sketchbook
    • 2017年8月17日

    from Prague Sketchbook

    プラハメモより 2017/6/12/11:45 プラハ本駅にやって来た。ドーム内にあるカフェcafe coffee bayにて。大きな窓が教会のよう。隣の席の女性2人、編集さんとライターさんみたい。たくさんのコピー用紙にラフを描きつつ打ち合わせをしているようだ。 ...
    Nan,Thailand / 3 プーミン寺院
    • 2017年5月12日

    Nan,Thailand / 3 プーミン寺院

    ホテルで自転車を借りて市内を走ってみる。車道も広く交通量も多くないので自転車でも走りやすく、街の各所には自転車で15分走れば行ける距離。 市内の中心部に位置するプーミン寺院へ(Wat Phumin)。高い天井まで描かれた壁画は神話だけでなく、当時の人々の暮らしが細かく描...
    Nan,Thailand /2 バンコク→ナーン
    • 2017年3月6日

    Nan,Thailand /2 バンコク→ナーン

    9時40分タクシーでドンムアン空港へ。 心配していた渋滞もなく30分もかからず着いた。バンコクからナーンまでは飛行機で。黄色いくちばしが目印のnok air、「nokノック」とはタイ語で「鳥」という意味らしい。そういえば昔、タイ人のお友達のあだ名が「ノックさん」だったな〜...
    Nan,Thailand / 1 羽田→バンコク
    • 2017年3月3日

    Nan,Thailand / 1 羽田→バンコク

    タイ北部の町、ナーン県に行って来ました。 初めて訪ねる町ナーンに関する情報は多くなく、見つかったのはラオスと国境を接する町である、タイルー族(Thai Lue)の文化が色濃い、有名な壁画がある、流水模様の織物が名産、塩が採れる井戸がある…などの断片的なイメージ。そんなぼん...
    マレーシアからタイへ
    • 2017年2月5日

    マレーシアからタイへ

    昨年の12月、約16年ぶりにマレーシアを訪ねました。 16年前には見えていなかったことが見えたような、とても新鮮な旅でした。きっとあの頃の自分も様々な景色に感動をしていたと思うけれど、今は16年の間に訪れた国の景色が積み重なり、そこから歴史が繋がったり納得したりするところ...

    © 2022 Kiyomi Ohno