news
about
travel sketch
sketchjournal
exhibition
lesson
blog
contact
おおのきよみ透明水彩教室
透明水彩を使用して水彩の基礎、色の仕組みと混色技法を学ぶ教室です。授業ではデッサンなどは行いません。対象から色を探し、その色を絵の具で再現する方法に特化した授業です。画材は用意していますので透明水彩を始めてみたい方、絵は苦手だけれど絵の具に親しみたいという方にもお勧めです。身の回りの色を絵の具に置き換えて表現してみる。いつもの光景がほんの少し違って見えてくる教室です。
1月テーマ 「旅とスケッチ」
・1月11日(土)キャンセル待ち
・1月19日(日)キャンセル待ち
お申し込みフォーム
12月テーマ 「白・ショートケーキの色」
・12月21日(土)残席1
・12月22日(日)(キャンセル待ち) お申し込みフォーム
過去に開催したクラス
落ち葉や色づく山々、街に漂う雰囲気など、秋から冬に向かっての色の変化を三原色を基本に作り出す。混色技法と滲み、ぼかしの練習。
旅先で使用している画材や、スケッチの方法、ノートの書き方などを旅先の写真や動画を交えて紹介。朝食をシンプルに素早く描く方法を練習。
実際にパンケーキを焼いて、色の変化を探る。おいしそうな色、焦げた色を表現するための混色方法。
絵の具に含まれる色味の見つけ方を学び、28色の絵の具のカラーチャートを作成。
空の色の時間帯によって異なる色の見つけ方と、空の色のグラデーションを作る方法。
朝焼け、夕暮れ、霧など様々な空の色と、それによって染まる空気の色を出す方法。空の色を表現するために必要な明度と彩度の関係、ぼかしの練習。
春のイメージを色で再現するための方法を考える。桜と桜餅から見えてくる春色の混色、イメージを色に変換させるための行程。
りんごの色を探しながら、水彩の基礎、色の原理と混色技法を順を追って学ぶ一番基礎のクラス。
モネの「睡蓮」から色を探す。それぞれの色の繋がりや心地良い調和の理由を、色の仕組みと混色技法から考える。
切り花から色を探す。現在の色から未来の色へ、枯れていく色の変化を考える。
三原色と補色の理論を使って、ゴッホのアイリスから色を探す。3色の絵の具からたくさんの調和する色を作り出す方法。
切り花から色を探した後、花と背景&影の色の関係を探る。背景色や影の色を効果的に使い、花の香りや空気感を表現する方法。
色の三原色理論を用いてセザンヌの絵から色を探す。少ない絵の具からたくさんの色を作り出す方法と、色彩を調和させるコツ。
近景、中景、遠景、風景の中の色の違い。空気遠近法を使って距離感を出す方法。