lesson
おおのきよみ透明水彩教室 オンラインレッスン
この教室は色彩理論と透明水彩の混色技法に重点を置いています。この基礎を元に、対象物から色を探し、絵の具で再現する方法を学びます。水彩を始めたいと思っている方、色について学びたい方にお薦めです。オンラインレッスンのみで開催しています。
教室には2つのクラスがあります。入門クラスはこれから透明水彩を始めたい方向けのクラスです。画材の説明から基本的な絵の具の使い方の練習を行います。
実習クラスは色の理論を軸に混色方法のトレーニングを行うクラスです。毎月テーマを変えて開催しています。また不定期で特別レッスン・描くレッスンを開催しています。
過去に開催したクラス

花の色の変化
2022年4月開催
桜の色見本帳を作る。つぼみの状態から、満開、幹、散った花びらまで。花の未来の色の作り方。

江戸琳派・植物の色
2021年8月開催
酒井抱一「四季花鳥図巻」の中から秋の植物の色を描く。主役の色を見つけ、そこから調和する色を作っていく方法。

アフタヌーンティー
2021年6月開催
焼き菓子の種類によって基本となる黄色の絵の具を変える。不透明色ネイプルスイエローの扱い方。

旅の色5・ハワイの花
2021年3月開催
オーキッド のレイを描くために必要な統一感のある花の色の作り方、遠近感を出す方法。

旅の色3・朝食続き
2020年9月開催
朝食のパンの色に続き、野菜の色「緑」を深掘り。新鮮で美味しそうな野菜の色を出す方法。

三原色で描く・真珠の耳飾りの少女
2020年5月開催
混色の基本。三原色と補色を使って、色幅を広げ、調和する色を作り出す方法。

秋の色
2019年11月開催
落ち葉や色づく山々、街に漂う雰囲気など、秋から冬に向かっての色の変化を三原色を基本に作り出す。混色技法と滲み、ぼかしの練習。

旅を記録する
2019年4月開催
旅先で使用している画材や、スケッチの方法、ノートの書き方などを旅先の写真や動画を交えて紹介。朝食をシンプルに素早く描く方法を練習。

パンケーキの色
2018年12月開催
実際にパンケーキを焼いて、色の変化を探る。おいしそうな色、焦げた色を表現するための混色方法。

絵の具の色見本作り
2018年10月開催
絵の具に含まれる色味の見つけ方を学び、28色の絵の具のカラーチャートを作成。

空の色
2018年2月開催
空の色の時間帯によって異なる色の見つけ方と、空の色のグラデーションを作る方法。

描くレッスン「おせち」
2021年12月開催
混色レシピや描くための小さなコツなどをお伝えしながら一緒に描く、マラソンのようなレッスン。お正月前におせち10品。

旅のスケッチ画材と水筆の使い方
2021年8月開催
聴講のみのレッスン。旅に持っていく画材、収納方法、パレットに入れている絵の具の色など。

特別レッスン・和菓子
2021年5月開催
色の作り方、描き方のコツなどをお伝えしながら一緒に描く特別レッスン。テーマは和菓子。

特別レッスン・お寿司を描く
2020年12月開催
それぞれのお寿司に合う絵の具と、美味しそうに描くコツ。三原色を基本にお寿司を描き分ける方法。

旅の色2・朝食
2020年7月開催
旅の楽しみの一つ"朝食"が題材。鮮やかさを維持し、おいしそうに焼き上がったパンの色を出す混色方法。

旅とスケッチ
2020年1月開催
風景を単純化して描く基礎的なスケッチ方法を練習。風景の色を見つけ、形を単純化する。旅先で時間をかけずに絵を残す方法。

空と空気の色
2019年7月開催
朝焼け、夕暮れ、霧など様々な空の色と、それによって染まる空気の色を出す方法。空の色を表現するために必要な明度と彩度の関係、ぼかしの練習。

春の色見本
2019年3月開催
春のイメージを色で再現するための方法を考える。桜と桜餅から見えてくる春色の混色、イメージを色に変換させるための行程。

基礎クラス
2018年12月京都にて開催
りんごの色を探しながら、水彩の基礎、色の原理と混色技法を順を追って学ぶ一番基礎のクラス。

名画の色見本1 モネの睡蓮
2018年9月開催
モネの「睡蓮」から色を探す。それぞれの色の繋がりや心地良い調和の理由を、色の仕組みと混色技法から考える。

花の色1
2018年1月開催
切り花から色を探す。現在の色から未来の色へ、枯れていく色の変化を考える。

冬色のグリーティングカード作り
2021年11月開催
冬をイメージする色を作り、グリーティングカードを制作。イメージを色彩に変えていく方法。テーマ色はビリジャン。

ターナー のヴェネチア
2021年7月開催
ターナーのヴェネチアスケッチを模写しながら朝焼けと夕焼けの変化する色を作る方法。ターナーが見たベネチアの光の追体験。

旅の色6・肉料理
2021年5月開催
おいしそうな肉料理の色を出すための混色方法と、彩度を保持する彩色方法。

旅の色4・日の出
2020年11月開催
早朝の淡いピンク色に街が染まってゆく瞬間の色の作り方を、モネの作品「印象・日の出」を模写しながら学ぶ。色の理論を踏まえた大気の輝きを表現する方法。

旅の色1・機内からの空の色
2020年6月開催
旅の始まりは目的地への移動時間が題材。機内から眺める刻々と移り変わる空の色を再現する方法。

白・ショートケーキの色
2019年12月開催
水彩画で白を描き出す方法。ショートケーキの甘い白と雪景色の冷たい白、それぞれの白を描くために必要な混色技法。

名画の色見本3 ゴッホのアイリス
2019年6月開催
三原色と補色の理論を使って、ゴッホのアイリスから色を探す。3色の絵の具からたくさんの調和する色を作り出す方法。

花の色②
2019年1月開催
切り花から色を探した後、花と背景&影の色の関係を探る。背景色や影の色を効果的に使い、花の香りや空気感を表現する方法。

名画の色見本2 セザンヌの果物
2018年11月開催
色の三原色理論を用いてセザンヌの絵から色を探す。少ない絵の具からたくさんの色を作り出す方法と、色彩を調和させるコツ。

風景の色
2018年7月開催
近景、中景、遠景、風景の中の色の違い。空気遠近法を使って距離感を出す方法。